最終更新日 2022.09.30
公開日 2021.11.20
-
利用者数
-
約45万3,000人(累計)
-
受講形態
-
オンライン
-
身に付くスキル
-
プログラミング言語(Java/Python/Ruby/PHP/C 他)
-
料金プラン(税込)
-
無料(有料プラン600円/月~)
-
支払い方法
-
クレジットカード(VISA/MasterCard/Amex/JCB/Diners/Discover)
-
転職・就職サポート
-
有
-
サポート内容
-
動画学習/エンジニアへの質問/就転職サポート
-
アプリ
-
無
paizaラーニングは動画と演習問題で、手を動かしながら学べるオンラインプログラミング学習サービス。
「日本e-Learning大賞」において高い評価を受け、2年連続で賞を受賞しています。(日本e-Learning大賞:企業・学校・自治体で、eラーニングを活用したコンテンツやサービスなどの中から特に優れたものを選出)
ブラウザ上でプログラミング言語を実行でき、初心者でもすぐに学習を始められることがpaizaラーニングの特徴の1つ。
月々600円からの有料プランを利用すれば、エンジニアに質問しながら学習を進められ、挫折したりやる気をなくしてしまったりする心配もありません。
提供会社

paiza株式会社
メディア事業/プログラミング学習事業
東京都港区
特徴
1回3分からの動画で始めやすい
paizaラーニングでは、初心者にも学びやすいコンテンツが準備されています。体験版や入門編をはじめ無料で利用できるコンテンツが豊富です。
1回の動画が3分~とコンパクトなので、すきま時間を利用して少しずつ学習を進められるのもメリットの1つ。動画レッスンを見ながらコードを書いて学習を進めるので理解が深まり、実践力も身に付けられます。
何となく興味があって勉強してみたい人にとっても始めやすい学習サービスです。
目標に合わせたカリキュラム
paizaラーニングには、目標に合わせてレッスンを組み合わせた「ストーリー」が準備されています。
ストーリーは学びたい言語を効率的に学ぶために準備されたカリキュラムで、学習を始めたばかりのレベルから基礎レベルまでを学ぶものです。
何から始めたら良いかわからない人には積極的に活用することをおすすめします。一方基礎レベルの知識や実務経験をすでに持っている人は、自分の学習状況に応じてスキップしても良いでしょう。
一部のコンテンツは有料なので注意が必要です。
未経験者の転職もサポート
paizaラーニングは、就転職をサポートするサービスとも連携しています。企業がプログラミングスキルチェックの結果を見て、利用者にスカウトを送るスタイルの転職サービスです。
応募する為に必要な知識のレベルやランクなどは、paizaの求人票には明記されているので自分に合う求人を見つけやすくなり、自信を持って応募ができるのも大きなメリット。
既に知識や経験を身に付けているエンジニアの転職や新卒就職を支援する一方、開発の実務経験が少ない人やこれからエンジニアを目指している人の転職もサポートしてくれます。
利用までの流れ
-
STEP 1
ユーザー登録
-
公式サービスサイトの「新規登録」から、必要事項を入力してください。
【必要事項】
・生年月日
・住所(都道府県のみ)
・メールアドレス
・パスワード
・就業状況
・就業形態
・職種
・転職意思
以下のSNSアカウントを使用してユーザー登録することもできます。
・Facebook
・Twitter
・GitHub
・Google
-
STEP 2
学びたい講座を選ぶ
-
講座一覧のページから、興味のある講座を選びます。
講座一覧では、プログラミング言語が並んでいる以外に、「Webアプリケーションを作りたい」や「プログラミングを始めたい」などの目的別で講座を選べるような工夫もされています。
料金についての情報も講座ごとにタグ付けされているので、参考にしてください。
-
STEP 3
学習開始
-
レッスン一覧から学びたいレッスンを選び、チャプター一覧から学びたい内容を選んで学習を始めます。
動画を視聴しながら、基本知識をインプットしましょう。
動画の中で説明されたコードを実際に自分で書いてみて、アウトプットも同時にしていきます。
最後には演習課題が準備されているので、チャレンジして実践力を身につけていきましょう。
類似サービス
評判・口コミ
-
-
ヨッキー
3/5- 年齢
- 43歳
- 年収
- 480万円
- 業界
- サービス/外食/レジャー系
低コストでプログラミングの学習が可能
費用が低コストでオンラインでプログラミングの学習をすることができるというのがここの強みです。動画も1本あたり3分程度と短いものになっているので隙間時間でも学習ができます。動画はあまりにも長いとそれだけで観る気力が失せてしまうこともありますが、3分くらいの動画であれば無理なく観続けていくことができました。それと分からないことがあったらエンジニアに聞ける環境があるのも良いです。オンラインでのプログラミングの学習をする上で独学で学習するということが多くなりますが、ここはエンジニアに質問ができますので分からないことを消化不良にならなくて済みます。また月額料金も1000円程度なのでリーズナブルで継続しやすくなっている点も良いです。

この記事の監修者
みんなのキャリア
『みんなのキャリア』ディレクター
株式会社エージェント『みんなのキャリア』編集ディレクター。福島県出身。文章を書くことと広告が好き。趣味は筋トレとバスケ。
学習の手軽さ・始めやすさが随一です!
プログラミング学習を始めるにあたって、最初の難関が環境構築になると思いますが、このサービスはあらかじめ学習環境が準備されているのでスムーズに学習を始められました。
学習方法としては動画形式での学習となり、1回目の視聴で全部わからなくても、繰り返し再生することで少しづつ学習が進められます。
また、同じ画面内にコードを書くスペースがあるので、インプット・アウトプットを同時に行うことができます。自分の手を動かしながら学んでいくことが1番効率のいい学習方法だと思うので、私は今でもこのサービスを利用して学習することも多いです。